HIMECAMEは姫路周辺地域密着で防犯カメラ導入設置をサポートするサロンです。
高品質の防犯を、低価格で『ひと』『もの』『まち』をまもるなら、当サロンにお任せください!
【注意喚起】姫路市周辺で増える防犯トラブル事例と対策について
いつも当サロンブログをご覧いただきありがとうございます。
姫路の周辺で防犯カメラの販売、施工までサポートしているHIMECAMEと申します。
こんにちは、営業スタッフの長瀬です!
2025年も猛暑が続いておりますが、皆さま体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
さて、今年に入り、個人宅のお客様からの防犯カメラ設置についての新規お問い合わせが増えてきております。特に夏休み期間に入ってからは、子どもに関する防犯意識の高まりを感じるご相談が多く、同時に一部ではメディアでも報じられているような「不審な訪問者」「詐欺まがいの接触」に関するご相談も目立ってきました。
今回は姫路市周辺で実際に発生している事例や、今後注意が必要なポイントをいくつかご紹介いたします。ご自宅や地域を守るうえで参考にしていただけるように執筆してみます。
最近増えている!?防犯カメラ設置のご相談内容
今回の内容と差別化のため、従来から多くいただいているご依頼をざっと挙げてみます。
-
自宅敷地内への不審者侵入に備えた監視カメラ設置
-
ゴミステーションでのマナー違反や不法投棄の録画
-
夜間の車上荒らしや空き巣対策
-
子どもの登下校時の安全確保のためのエントランス録画
これらは引き続き多くの方が関心を寄せておりますし、事実問合せ自体は単純に増えております。
Ama◯onでの販売履歴でも、見守りカメラといった類の製品の売買が好調に進んでいるようですね。
一方で、近年では「巧妙化した詐欺の予兆」と思われる事案も報告されています。人づてに聞くことの増えた実例ではありますが、巧妙に且つ計画的な犯罪が想定より身近にあることを実感させられます。
以下に実際に寄せられた事例を紹介いたします。
【事例1】「カメラの映像を見せてほしい」と訪問者が…
姫路市内のある住宅にて、以下のような不審な訪問がありました。
「近所で空き巣被害があったのですが、そちらの玄関先についているカメラで何か映っていないか確認させていただけませんか?」
一見、地域の安全を心配しての声かけのようにも見えますが、実際には警察や町内会関係者を名乗っておらず、身分証の提示もなかったとのこと。後日、実際には近隣で空き巣被害は発生しておらず、住人の防犯意識に付け入って録画データの存在や機器の設置場所などを把握しようとした可能性が指摘されました。
▼ポイント
-
身分が確認できない訪問者には、録画映像の有無を含め一切の情報提供をしてはいけません。
-
ダミーカメラであっても「本物ではない」と伝えることで、犯罪者に防犯体制の隙を与えるリスクがあります。
-
防犯カメラの存在自体が狙われることもあるため、情報の扱いには慎重さが必要です。
【事例2】「エアコンの点検です」と名乗る不審業者の訪問
別のエリアでは、以下のようなケースも報告されています。
「自治体から依頼されて、家庭用エアコンの動作確認と室外機の設置状態を確認しています。すぐ済むので案内をお願いします」
猛暑が続く中、不具合点検のような言い回しで家主を油断させ、敷地内に入ろうとする行為です。これも実際には自治体からの委託などはなく、訪問者は身分証明書も提示せずに立ち去ったとのこと。敷地に設置されたカメラの向きや位置を確認するようなそぶりも見られ、こちらも組織的な下見行動の一環である可能性が疑われています。
▼ポイント
-
自治体や企業を名乗る訪問者でも、まずは身分証の提示を求めることが重要です。
-
その場での対応が難しい場合は、即答せず一度持ち帰る対応をとるようにしてください。
-
敷地内に立ち入らせることで、防犯設備の配置がバレるリスクがあります。
特殊詐欺の下調べが進化している
最近では、電話や訪問で高齢者宅を狙う従来型の特殊詐欺に加え、「映像データ」「録画有無」などを事前に調べておき、犯行リスクの低い家を選定する手口が確認されています。これは「オレオレ詐欺」や「架空料金請求詐欺」だけでなく、「空き巣」「強盗」の事前調査としても機能してしまう危険な動きです。
防犯カメラの効果と限界を正しく理解する
防犯カメラは「抑止力」として非常に効果的です。しかし、設置しただけでは万全ではありません。以下のような工夫もあわせて行うことで、より高い防犯効果を期待できます。
-
録画機器(レコーダー)の設置場所を外部からわからないようにする
-
表札やインターホン周りなど、よく見られる場所にもカメラを設置する
-
外出時の「留守」と分かりにくくする対策(照明、郵便物の管理など)
2台以上のカメラが確認できる場合、それ以上のカメラユニットがあることが多いため、裏口や死角と感じられるような場所からの侵入も未然に防ぐことができる印象です。
最近では360度をカバーすることのできるカメラがあったり、広角と部分撮影を別画面で同時撮影できるようなカメラがあったり高機能なご提案ができるようになってきておりますが、あくまで防犯カメラは防犯カメラ。犯罪抑止や事後証拠提供のためのツールであることをご理解ください。身の安全が最優先です。
防犯対策は「早めの行動」がカギ
犯罪は「防ぎきれない」ものと考えられがちですが、実際には「狙わせない環境づくり」が非常に重要です。
-
防犯意識の高い家はターゲットから外れる
-
情報を漏らさない姿勢が組織的犯行の抑止になる
-
地域での連携が情報共有・早期発見につながる
防犯カメラはその一環として非常に有効な手段です。当社では姫路市内を中心に、地域特性に合わせた最適な設置提案を行っております。
HIMECAMEでご相談は受け付けております!!
以上、「姫路市周辺の実際にあったトラブルとその対応策」についてのまとめでした。
防犯対策は「気づいたときがはじめどき」です。ご家族と地域の安全のために、みんなで対策を考えていきましょう!
なお、当サロンでも防犯カメラの選定〜設置工事まで受け賜っております!
当該補助金についてのサポートもさせていただきますので、まずは簡単にご相談だけでもお待ちしております。
トラブルが心配な方の、防犯カメラ導入について最適なプランの御提案をさせていただきます。
それでは!!
コメント